4日…清明
8日…花祭り
13日…十三参り
17日…春土用入り
20日…穀雨
29日…昭和の日
和名:卯月(うづき)
旧暦4月の異称のこと。卯の花(ウツギの花)が咲く季節ということから「卯の花月」が略され「卯月」となった説、「う」は「初」「産」を意味し、一年の始まりを意味した説などがある。
今月のひとこと
ツバメの目撃情報をポツポツと見かけるようになりました。もうすっかり春ですね。
日本で生まれたツバメはフィリピンやマレー半島で越冬する事が知られていますが、実は渡り鳥であることが確認されたのは最近のこと。それまでは、海の彼方にある永遠不変の常世(とこよ)の国からやってくるものだと考えられていたそうです。
昔より水田の害虫を食べて稲穂を守ってくれることから益鳥とみなされ、とても大切にされてきたツバメ。街中でツバメの巣を見つけたら暖かく見守ってあげてくださいね。
二十四節気の一覧はこちら
http://nipponsharemono.net/24sekki-326