恵比寿
えびす
大漁、豊穣、商売繁盛
イザナギ・イザナミの子、蛭子命(ヒルコ)を祀ったもの。七福神の中で唯一、日本由来の神である。鯛を抱えた姿が有名で、その姿から見てわかるように元々は大漁をもたらす神として信仰されていた。関西での呼び名は「えべっさん」
大黒天
だいこくてん
豊穣、商売繁盛、福徳円満
元はインドのシヴァ神。戦闘と破壊を司る神なので、福神のイメージとはほど遠く、身体は青黒く憤怒相をした神であった。中国を経由して日本に伝えられるうちに福々しい姿に変化し、大国主命の大国と大黒の発音が似ていることから神仏習合し、農業神となった。
弁才天
べんざいてん
音楽、弁舌、学問、財福
元はインドの女神サラスヴァーティー。大河を神格化したものである。七福神の中の紅一点。江戸時代に七福神巡りが流行すると、縁日に弁才天を参拝し、お札をもらえば財産を得ることができると宣伝され、蓄財の神として信仰されるように。その頃から「弁財天」とも書くようになった。
毘沙門天
びしゃもんてん
武道成就、家内安全
元はインドのヴァイシュラヴァナという北の方角を守る神。仏教の四天王、多聞天とも。妻は吉祥天である。(歌川国芳の浮世絵『戯遊七福神』では満面の笑顔だが)七福神の中でただ1柱、鎧を着て厳しい顔をしている。その姿から想像できるように戦闘の神として信仰され、上杉謙信も信仰していたとされる。
布袋
ほてい
開運、良縁、子宝、夫婦円満
元は中国の唐末期に実在した禅僧契此(かいし)がモデルとされる。この僧は太鼓腹で、常に日用品を大きな袋に入れて持ち歩き、貧しい人たちにそれらを分け与えていたという。唐子と共に水墨画として描かれ、その絵が安産祈願やお守りとして使われた。
福禄寿
ふくろくじゅ
幸福、福徳、財福、長寿
元は中国道教の長寿神。南極星の化身。寿老人と人物像が似ているため、同一神との説もある。道教で理想とされる「福=幸運・子孫に恵まれること」「禄=財産に恵まれること」「寿=長生きすること」の三徳を具現化したものである。
寿老人
じゅろうじん
幸福・福徳・長寿
福禄寿と同様、道教の思想から生まれた神。イメージが重なるため七福神から外されることもあった。寿老人は不死の霊薬を含んでいるひょうたんを運び、長寿と自然の調和とのシンボルである牡鹿を従えている。その名は「玄鹿」
七福神のはじまり
七福神という考えが成立したのは室町時代のこと。初期は弁才天の代わりに吉祥天が加えられていたり、福禄寿と寿老人のどちらかが不在だったりとメンバーは変動制だった。
吉祥天(きっしょうてん)
吉祥天は富、幸福、豊穣の象徴する女神である。元はインドの豊穣の女神、ラクシュミー。かつて七福神の初期メンバーであった。信仰は7世紀ごろ伝来し、弁才天よりも先に女神として人気を集めていた。仏教では毘沙門天の妻とされ、脇に祀られる事も。
なぜ七柱の神さまなの?
(諸説あり)室町時代に同じ種類のものをめでたい数だけ寄せ集める事が流行した。その中でも七という数字は聖なる数とされ、七福は「七難七副」と言う語に由来する。そこで七柱の神さまを集めたことが七福神と始まりとされている。
宝船と七福神と初夢
江戸時代中頃、現在のようなメンバー編成になると、絵画や彫刻などの題材に好まれ、宝船(注1)の画題と共に瞬く間に民間に流行する。宝船の図には、
「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(永き世の 遠の眠りの みな目ざめ 波乗り船の 音のよきかな)」
という回文(注2)が書かれており、この絵を正月の二日に枕の下に入れて寝ると良い初夢が見れるとの言い伝えがある。
(注1)宝船とは…
七福神が乗る宝物や米俵を積み込んだ帆船、またはその様子を描いた図。正月の縁起物。
(注2)回文とは…
上下どちらから読んでも同じ音になる文のこと。